2009年04月02日
千曲川釣行(2)
先月の千曲川釣行ですが、いままで行ったことがない海ノ口から上流に上がって行ってみました。
ここは、杣添川合流点。魚は一匹も居ませんでした。ネットでは、よくネットでは紹介されますが、底には泥が溜まっている模様。

このすぐ上流は、ドッグランをやっている所で川沿いの土地は立ち入り禁止です。立ち入ると怒られます。罰金を払いたくないので川沿いにさっさと上がって上流に逃げましょう。

この辺りって平瀬でポイントがないんですね。周りに家がなく景色はいいです。新緑時は最高では。

突如発電所が出現しました。上流で取水して、この下で放出しています。

天狗山でしょうか。いい風景です。

水量が少ないので広瀬駅までは行かず、割愛。川上村エリアに向かいました。
川上村の千曲川は、雪解けから未だ強い雨が降っていなかったようで石が汚いです。強い水流で洗われたら石が綺麗になると思います。

赤顔橋の下のところも一昨年の台風で埋まってしまい、川通しで行ける低い段差になってしまいました。昔は深場に沢山魚が潜んでいたんですが。大深山橋のところの淵も埋まってしまったし、どこで釣ったらいいのでしょう。

下記が釣果の一部です。最初に釣れたのはハヤ。ブルーバックのハヤでした。ブドウ虫で釣りました。

8寸ヤマメも出ました。その前に黒川虫でイワナを釣ったので、試しに死んで黒くなったブドウ虫でやったら直ぐにヤマメが出ました。

その後、こんなものを発見。トビゲラの一種の巣と何かの卵です。卵は去年、滝谷川で見つけたものと同じです。発眼卵ではありませんでしたが。

巣の中にはこんな頭と脚が黒い芋虫のような幼虫が入っています。

これで釣ったら岩魚が爆釣りでした。他の餌は無視しているのに同じところで何匹も飛びついてきます。


胴体はブドウ虫と似ているのですが、ブドウ虫では反応しません。黒い頭と脚がポイントのようです。

なんという虫なのかネットで調べたのですが、分かりませんでした。
ここは、杣添川合流点。魚は一匹も居ませんでした。ネットでは、よくネットでは紹介されますが、底には泥が溜まっている模様。
このすぐ上流は、ドッグランをやっている所で川沿いの土地は立ち入り禁止です。立ち入ると怒られます。罰金を払いたくないので川沿いにさっさと上がって上流に逃げましょう。
この辺りって平瀬でポイントがないんですね。周りに家がなく景色はいいです。新緑時は最高では。
突如発電所が出現しました。上流で取水して、この下で放出しています。

天狗山でしょうか。いい風景です。

水量が少ないので広瀬駅までは行かず、割愛。川上村エリアに向かいました。
川上村の千曲川は、雪解けから未だ強い雨が降っていなかったようで石が汚いです。強い水流で洗われたら石が綺麗になると思います。
赤顔橋の下のところも一昨年の台風で埋まってしまい、川通しで行ける低い段差になってしまいました。昔は深場に沢山魚が潜んでいたんですが。大深山橋のところの淵も埋まってしまったし、どこで釣ったらいいのでしょう。
下記が釣果の一部です。最初に釣れたのはハヤ。ブルーバックのハヤでした。ブドウ虫で釣りました。
8寸ヤマメも出ました。その前に黒川虫でイワナを釣ったので、試しに死んで黒くなったブドウ虫でやったら直ぐにヤマメが出ました。
その後、こんなものを発見。トビゲラの一種の巣と何かの卵です。卵は去年、滝谷川で見つけたものと同じです。発眼卵ではありませんでしたが。
巣の中にはこんな頭と脚が黒い芋虫のような幼虫が入っています。
これで釣ったら岩魚が爆釣りでした。他の餌は無視しているのに同じところで何匹も飛びついてきます。
胴体はブドウ虫と似ているのですが、ブドウ虫では反応しません。黒い頭と脚がポイントのようです。
なんという虫なのかネットで調べたのですが、分かりませんでした。
Posted by おサル at 21:48│Comments(0)
この記事へのトラックバック
千曲川で見つけた爆釣りのトビゲラは、マルツツトビケラだったようです。イッケーさんのサイトのこちらのページに写真がありました。つり人社 水生昆虫小宇宙 PARTIつり人社 水...
分かりました。マルツツトビケラでした。【釣具・キャンプ用具情報】at 2009年05月30日 13:38