2018年01月02日
おせち料理の真実
明けましておめでとうございます。
皆さんおせち料理食べていますか?
知りませんでしたが、戦前は、「おせち料理」とは呼んでおらず、「食積(くいつみ)」または「蓬莱」と呼ばれていたという話です。
「おせち料理」という呼び名が一般的に使われるようになったのは、終戦後(第二次世界大戦が終わって以降)だとのこと。
おせち料理の歴史
http://osechiryouri.com/mame/rekishi.html
それまでは各家庭で作られるのが常であった正月料理が、デパートでも販売されるようになり、その際に箱詰めにした正月料理を「おせち」という名称で売り出したのがきっかけだと書いてあります。
Posted by おサル at 13:25│Comments(0)