ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年01月31日

榛名湖、氷上ワカサギ釣り7年ぶり解禁で爆釣り

解禁された榛名湖のことが記事になっていましたが、どの程度釣れているのかが分かりません。

氷上ワカサギ釣り 7年ぶり解禁 榛名湖
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/30520

水月さんのホームページを見たら、500尾以上釣った方が掲載されていました。

http://harunako.net





  


Posted by おサル at 19:01Comments(0)■ワカサギ

2018年01月27日

おめでとうございます。榛名湖全面結氷 ワカサギ釣り解禁へ



近年、暖冬の影響で結氷せず、氷上釣りの解禁が見送られてきた榛名湖ですが、30日午前6時半解禁が決定しました。

組合長の野口正博さんも、お元気のようです。

寒い! この冬一番冷え込み 榛名湖全面結氷 ワカサギ釣り解禁へ
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/29534

「長く待ち望んでいただけに、喜びも大きい。多くの人に楽しんでほしい」とお喜びになられています。




  


Posted by おサル at 14:10Comments(0)

2018年01月11日

榛名湖氷上釣り:6年連続で中止 氷の厚さ不足

赤城山の大沼で氷上穴釣りのワカサギ釣りが解禁されましたね。

赤城山ではワカサギ釣りも案内してくれるグランピングも企画されているようですが、あれは素人用ですよね。



ところで、問題は榛名山のほうです。榛名湖は果たして解禁するのでしょうか?

はるナビ
http://harunavi.pya.jp/wp/

先週の時点では全面結氷までは行っていないようです。

昨年の悔しい思いを思い出します。もう少しのところだった。
ところで、水月のおじさんはお元気なのだろうか?

榛名湖氷上釣り:6年連続で中止 氷の厚さ不足 /群馬 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20170201/ddl/k10/040/042000c

昨年の記事です。  


Posted by おサル at 12:02Comments(0)

2018年01月09日

超小型水中ジェット Bixpy Jet カヤックにも



Bixpy Jetという水中超小型ジェットが開発されましたね。超小型ということですが、推進力が結構得られるのが売りなんでしょうね。

Bixpy Jetは(長さ3m未満、推進機関の出力1.5kW、2馬力以下)の小型船舶操縦免許証不要な水中スクーターです。
シュノーケリング、ダイビング、カヤック、パドルサーフィンなど、様々なウォータースポーツをスピードアップしてくれます。
とアピールしています。

お幾らなのか?それから、使い方によってバッテリー部分が異なるようなので使い回しはどうなのか?

日本は何処で買えるでしょうか?ナチュラムでは無理と思いますが。



  続きを読む


Posted by おサル at 07:46Comments(0)

2018年01月03日

三崎漁港の酒宿「山田酒店」



ここは、魚を釣って、自分で捌いて食べれる1日1客のみ貸切りの宿泊施設です。
キャンプ場はないようなので、今度ここに泊まってみようと思います。

酒宿「山田酒店」
asobigasaki.com/yamadaya/

三崎のサバは、「寒サバが美味い」そうで、冬には脂がのっていて最高。
冬のアジも脂がのっているそうです。

  


Posted by おサル at 14:32Comments(0)

2018年01月02日

赤城山大沼12月28日現在、氷の状況



赤城山大沼の12月28日の漁協の調査では未だ十分に強度が出ておらず、ワカサギの氷上穴釣りは解禁しておりません。
明日再調査の予定です。

赤城山大沼12月28日現在、氷の状況
http://www.aokiryokan.co.jp/

今年も青木屋旅館のバスツアーやるようですね。値段が分かりませんが。
  


Posted by おサル at 15:42Comments(0)

2018年01月02日

おせち料理の真実


明けましておめでとうございます。

皆さんおせち料理食べていますか?

知りませんでしたが、戦前は、「おせち料理」とは呼んでおらず、「食積(くいつみ)」または「蓬莱」と呼ばれていたという話です。

「おせち料理」という呼び名が一般的に使われるようになったのは、終戦後(第二次世界大戦が終わって以降)だとのこと。

おせち料理の歴史
http://osechiryouri.com/mame/rekishi.html

それまでは各家庭で作られるのが常であった正月料理が、デパートでも販売されるようになり、その際に箱詰めにした正月料理を「おせち」という名称で売り出したのがきっかけだと書いてあります。



  


Posted by おサル at 13:25Comments(0)