2011年09月25日
2011年09月25日
狩野川に行きたくて
狩野川に行きたいのですが、どうなったでしょうかね。大雨の後の状況。
狩野川フィッシング
http://kanogawa.naturum.ne.jp/
を拝見していますが、
ayulimited さんは、ここの所、実際に釣っているのでしょうか。
(大鮎凄いですね)
皆さん狩野川情報お願いします。
狩野川フィッシング
http://kanogawa.naturum.ne.jp/
を拝見していますが、
ayulimited さんは、ここの所、実際に釣っているのでしょうか。
(大鮎凄いですね)
皆さん狩野川情報お願いします。
2011年09月24日
鮎がサケ目?
鮎は、キュウリウオ目キュウリウオ科でしたよね。でも、Wikipedia にサケ目アユ科になったと書いてありました。
その後、訂正されています。Wikipedia間違って書かれていたのですね。

下野(しもつけ) メジャーブラッド ワイドレンジ M-100 WB
⇦すぐに売れちゃうかと思いましたが、まだ売れていませんね。
アユ(鮎、香魚、年魚、Plecoglossus altivelis altivelis )は、サケ目・アユ科に分類される魚。川と海を回遊する魚で、日本では代表的な川釣りの対象魚であり、重要な食用魚でもある。地方公共団体を象徴する魚として指定する自治体も多い。稚魚期を降海し過ごすアユ( Plecoglossus altivelis altivelis )は、琵琶湖産コアユと区別するため、海産アユとも呼ばれる。
かつてはキュウリウオ科として分類されていたが、Nelson(1994)は一種のみでアユ科・アユ属とする分類を提唱しており、統一見解は見出されていない。[要出典]
その後、訂正されています。Wikipedia間違って書かれていたのですね。
アユ(鮎、香魚、年魚、Plecoglossus altivelis altivelis )は、キュウリウオ目に分類される魚。川と海を回遊する魚である。
アユ科 Plecoglossidae とされたこともあったが、Nelson(2006)ではキュウリウオ科の下にアユ亜科 Plecoglossinae を置く分類を提唱している[1]。ミトコンドリア遺伝子を用いた分子系統解析では、キュウリウオ科で最も早く分岐した種であることが示されている[2]。

下野(しもつけ) メジャーブラッド ワイドレンジ M-100 WB
⇦すぐに売れちゃうかと思いましたが、まだ売れていませんね。
2011年09月21日
狩野川台風
来週あたりで狩野川に鮎釣りに行こうかと言っていたのですが、これじゃあダメですね。
台風15号の濁流で、苔も鮎も流されちゃいましたね。
復活は何週間後でしょうか?
いま狩野川台風のことを思い出しています。
台風15号の濁流で、苔も鮎も流されちゃいましたね。
復活は何週間後でしょうか?
いま狩野川台風のことを思い出しています。
2011年09月21日
長いワカサギ竿のメリット
昔は、2m以上ある長いワカサギ竿って、理解できなかったのですが、最近は考え方を改めました。
長い竿は、穂先にラインが絡まった時に手がすぐ届かず、確かに面倒臭いのですが、長いのもメリットがあります。
まず、長い仕掛けには有利であること。枝素が10本くらいまではいいのですが、もっと多くなると長い物が有利になります。
でも、長い仕掛けには問題があり、
魚がかかり、引き上げた時にラインが緩んでしまうと、針どうしが絡んでしまいます。
私は、これまで、それが嫌で、6〜10本針の仕掛けを使っていたのですが、やはり多いに越したことはない。
そこで、長い仕掛けでも絡まない魚の外し方を考えました。
どうするかというと、
先のオモリと竿を足で固定して、ラインにテンション与え、竿を弓なりにして、両手でワカサギを針から外すようにします。
そうすれば、針は絡みませんし、穂先にラインも絡みません。
こういうやり方をすれば長い仕掛けの弱点を克服することが出来ますので、長い仕掛けが効率良く使え、釣果を伸ばすことが出来ます。
また、1m程度長いだけで、ワカサギのいる場所に仕掛けを落とせることがありますので、これもメリットになります。
ちょっとの場所の違いで釣れなかったりしますよね。

Guts 新・小継ワカサギ 24
長い竿は、穂先にラインが絡まった時に手がすぐ届かず、確かに面倒臭いのですが、長いのもメリットがあります。
まず、長い仕掛けには有利であること。枝素が10本くらいまではいいのですが、もっと多くなると長い物が有利になります。
でも、長い仕掛けには問題があり、
魚がかかり、引き上げた時にラインが緩んでしまうと、針どうしが絡んでしまいます。
私は、これまで、それが嫌で、6〜10本針の仕掛けを使っていたのですが、やはり多いに越したことはない。
そこで、長い仕掛けでも絡まない魚の外し方を考えました。
どうするかというと、
先のオモリと竿を足で固定して、ラインにテンション与え、竿を弓なりにして、両手でワカサギを針から外すようにします。
そうすれば、針は絡みませんし、穂先にラインも絡みません。
こういうやり方をすれば長い仕掛けの弱点を克服することが出来ますので、長い仕掛けが効率良く使え、釣果を伸ばすことが出来ます。
また、1m程度長いだけで、ワカサギのいる場所に仕掛けを落とせることがありますので、これもメリットになります。
ちょっとの場所の違いで釣れなかったりしますよね。

Guts 新・小継ワカサギ 24
2011年09月20日
高い鮎竿と安い鮎竿
鮎竿って、なんでこんなに高いのでしょうかね。ダイワの巧匠VIP 95は、70万円もします。

ダイワ(Daiwa) 巧匠VIP 95
この竿は、いま6割引で11万円程度ですが。それでも高いですよね。

下野(しもつけ) メジャーブラッド ワイドレンジ M-100 WB

ダイワ(Daiwa) 巧匠VIP 95
この竿は、いま6割引で11万円程度ですが。それでも高いですよね。

下野(しもつけ) メジャーブラッド ワイドレンジ M-100 WB
2011年09月18日
2011年09月18日
友釣り発祥の地
鮎の友釣り発祥の地は、関西では揖保川ですが、関東では伊豆の狩野川と言われています。
(茨城説もあり)
天城観光協会HPには、下記のように書いてありました。
瀧源寺や法山志定については、こちらを御覧ください。法山志定は、尺八曲「滝落」の作曲者。その謂れの滝「旭滝」は修善寺の大平というところにあり、瀧源寺跡地と法山志定の墓があるそうです。
大きな地図で見る
(茨城説もあり)
天城観光協会HPには、下記のように書いてありました。
友釣りの由来は、伊豆・狩野川の瀧源寺草庵の虚無僧法山(安政九年[1780年]没)が狩野川の吊り橋で川を眺めていて、鮎が体をぶつけて争っているのを見て、針を付けると掛かるのではないかと思いつき漁師に伝えたのが初めとか言われています。また、17世紀後期に書かれた「本朝食鑑」には、鮎の友釣りは京都の八瀬の里人が長い馬尾にオトリの鮎をむすんで水中に入れて、近づいてきた鮎を引っ掛けて釣る、といったことが書かれているそうです。
瀧源寺や法山志定については、こちらを御覧ください。法山志定は、尺八曲「滝落」の作曲者。その謂れの滝「旭滝」は修善寺の大平というところにあり、瀧源寺跡地と法山志定の墓があるそうです。
大きな地図で見る
![]() つり人社 フィッシング関連本・DVD(ビデオ)つり人社 日本一のアユ漁師と釣り人たちを育んだ狩... |
![]() 【送料無料】鮎釣り烈士伝 [ 鈴木康友 ] |
2011年09月18日
激流用の鮎竿6割引!
今年は大雨などで鮎釣りが思うようにならなかった方も多いのではないかと思います。
これからどうなんでしょうかね。
もう鮎は流されてしまったでしょうか。海近くでこれから上がって来る鮎はいるのか。
皆さんの所はどうですか?釣れてますか?
ところで、下野シンカーバージョン86が、6割引になっています。10万円を切っていますね。

下野(しもつけ) MJB シンカーバージョン カスタム H86MS
これからどうなんでしょうかね。
もう鮎は流されてしまったでしょうか。海近くでこれから上がって来る鮎はいるのか。
皆さんの所はどうですか?釣れてますか?
ところで、下野シンカーバージョン86が、6割引になっています。10万円を切っていますね。

下野(しもつけ) MJB シンカーバージョン カスタム H86MS
2011年09月18日
ベルトタイプのライフジャケット
今かなり注目されている商品です。
ベストタイプではなく、ベルトタイプの自動膨張式のライフジャケットです。
自動膨張式のライフジャケットは、値段がかなりするのが通常ですが、この商品は、今安く提供されています。
1万円どころか9千円を切りましたから、だいぶ買いやすくなったんじゃありませんか?
コンパクトなんで、荷物が多くて通常のライフジャケットを持っていくのを躊躇う時でも、これなら持って行きやすいですね。場合によっては、来ていっちゃうというのもありでしょう。
友人の鮎釣り師も、これなら目立たないし格好悪くないと、同じような形式のものを愛用しています。鮎釣りでの事故って以外と結構あるんですね。竿が高価で流されても竿を話さないから溺れてしまうのでしょうかね。
ライフジャケットで、上半身浮いていれば何処かで岸に上がれるでしょうがね。

リバレイ RBB RBBエアーライフベスト WE-2【自動膨張式】
ベストタイプではなく、ベルトタイプの自動膨張式のライフジャケットです。
自動膨張式のライフジャケットは、値段がかなりするのが通常ですが、この商品は、今安く提供されています。
1万円どころか9千円を切りましたから、だいぶ買いやすくなったんじゃありませんか?
コンパクトなんで、荷物が多くて通常のライフジャケットを持っていくのを躊躇う時でも、これなら持って行きやすいですね。場合によっては、来ていっちゃうというのもありでしょう。
友人の鮎釣り師も、これなら目立たないし格好悪くないと、同じような形式のものを愛用しています。鮎釣りでの事故って以外と結構あるんですね。竿が高価で流されても竿を話さないから溺れてしまうのでしょうかね。
ライフジャケットで、上半身浮いていれば何処かで岸に上がれるでしょうがね。

リバレイ RBB RBBエアーライフベスト WE-2【自動膨張式】
2011年09月17日
2011年09月17日
カセットボンベ使用の冷蔵庫
カセットボンベでも、okなポータブル冷蔵庫です。カセットボンベ一つで24時間稼働。
停電時にも力を発揮するでしょう。
普段、家では100ボルト電源で稼働し、普通の冷蔵庫と違い低騒音だそうです。

OGUshow(オグショー) ドメティック ポータブル3WAY冷蔵庫
続きを読む
停電時にも力を発揮するでしょう。
普段、家では100ボルト電源で稼働し、普通の冷蔵庫と違い低騒音だそうです。

OGUshow(オグショー) ドメティック ポータブル3WAY冷蔵庫
続きを読む
Posted by おサル at
19:04
│Comments(0)
2011年09月17日
としまえんフィッシングエリアがオープン
いま都の買収により閉園の危機にある豊島園遊園地で、としまえんフィッシングエリアがオープン。
10月から来年5月の連休まで、プールがフィッシングエリアになるそうです。
http://www.t-fishingarea.com/
西武園は、ニジマスしか釣れないけど、こちらはどうでしょうかね。1時間料金もあります。

スノーピーク(snow peak) ランドロック
続きを読む
10月から来年5月の連休まで、プールがフィッシングエリアになるそうです。
http://www.t-fishingarea.com/
西武園は、ニジマスしか釣れないけど、こちらはどうでしょうかね。1時間料金もあります。

スノーピーク(snow peak) ランドロック
続きを読む
Posted by おサル at
15:53
│Comments(0)