2008年12月07日
シナノユキマス
シナノユキマスは、和名で、学名コレゴヌス属というヨーロッパの寒いところの湖に棲息しているサケ科の淡水魚です。
長野県水産試験場がはじめて養殖技術を確立し、ロシア名で「ペリヤジ」と言っていたのを吉村長野県知事が「シナノユキマス」と命名したそうです。「信濃雪鱒」の字を思い起こしますね。すばらしい命名です。
シナノユキマス物語 コレゴヌス養殖技術開発の記録
サケ科ですが、ミジンコなどのプランクトン動物を食べて育つそうです。口が小さいですからね。大きくなると小魚くらいは食べるそうですが。したがって、鯉やへら鮒と同じように釣るそうです。→シナノユキマスの釣り
私は食べたことがないのですが、味は大変おいしいそうです。新鮮な刺身が最高で、よい香りと適度な脂があるそうです。ただ、刺身はすぐに食べないと身がぱさぱさになってしまうとのことで難しい魚です。ヨーロッパでは燻製にもするそうですが、勿体無いですね。イクラも美味しいらしい。
長野県水産試験場がはじめて養殖技術を確立し、ロシア名で「ペリヤジ」と言っていたのを吉村長野県知事が「シナノユキマス」と命名したそうです。「信濃雪鱒」の字を思い起こしますね。すばらしい命名です。
シナノユキマス物語 コレゴヌス養殖技術開発の記録
サケ科ですが、ミジンコなどのプランクトン動物を食べて育つそうです。口が小さいですからね。大きくなると小魚くらいは食べるそうですが。したがって、鯉やへら鮒と同じように釣るそうです。→シナノユキマスの釣り
私は食べたことがないのですが、味は大変おいしいそうです。新鮮な刺身が最高で、よい香りと適度な脂があるそうです。ただ、刺身はすぐに食べないと身がぱさぱさになってしまうとのことで難しい魚です。ヨーロッパでは燻製にもするそうですが、勿体無いですね。イクラも美味しいらしい。
Posted by おサル at 13:20│Comments(0)