2011年09月18日 18:39
友釣りの由来は、伊豆・狩野川の瀧源寺草庵の虚無僧法山(安政九年[1780年]没)が狩野川の吊り橋で川を眺めていて、鮎が体をぶつけて争っているのを見て、針を付けると掛かるのではないかと思いつき漁師に伝えたのが初めとか言われています。また、17世紀後期に書かれた「本朝食鑑」には、鮎の友釣りは京都の八瀬の里人が長い馬尾にオトリの鮎をむすんで水中に入れて、近づいてきた鮎を引っ掛けて釣る、といったことが書かれているそうです。
つり人社 フィッシング関連本・DVD(ビデオ)つり人社 日本一のアユ漁師と釣り人たちを育んだ狩...
価格:1,575円(税込、送料別)
【送料無料】鮎釣り烈士伝 [ 鈴木康友 ]
価格:1,890円(税込、送料別)